パートやアルバイトとして働く方の中には「扶養内で働きたい」という方も多いですよね。
子育てや家庭の事情など背景はさまざまですが、政府は社会保険料収入を増やすために、少しずつ社会保険の適用範囲を広げてきました。
2024年10月からは社会保険の加入要件が大きく変更され、パート・アルバイト労働者の多くが対象になっています。ニュースや報道で知っている方も多いと思いますが、「結局どれくらい働いたら加入になるの?」と混乱している声も少なくありません。
年収管理をしっかりするためにも、この「社会保険加入要件の拡大」について整理してみましょう。

2024年10月からの社会保険加入要件の変更点
今回の改正で、多くのパート・アルバイトの方が新たに社会保険に加入することになりました。ポイントは次の3つです。
① 適用対象者の拡大
次の条件に当てはまる方が新たに加入対象となります。
- 従業員数 51人以上 の企業で働いている
- 週 20時間以上30時間未満 の勤務
- 月額賃金が 8.8万円以上(年収106万円以上)
- 2か月以上の雇用 が見込まれる
これにより、これまで扶養内で働いていた方も社会保険に加入するケースが増えました。
② 企業への影響
従業員数51~100人規模の企業は、新たに保険手続きや保険料負担が発生します。
すでに101人以上の企業でも、対象者の増加によって事務作業の負担が大きくなりました。
③ 労働者への影響
労働者にとっては、社会保険に加入することで老齢年金や医療保険といった保障を受けられるメリットがあります。
ただし、その分社会保険料の負担が増えるため、手取り収入は減る可能性があります。
扶養内で働きたい人のための3つの対策
「できれば扶養内で働きたい…」という方は、次のような工夫を検討してみてください。
1. 勤務時間・日数の調整
- 月収を8.8万円(年収106万円)以下に抑える
- 週20時間未満に勤務時間を調整する
- 1回の勤務時間を短くする
ただし契約内容によっては変更が難しい場合もあるため、勤務先としっかり相談することが大切です。
2. 副業・複業の検討
本業の収入を抑えながら、副業で収入を補うという方法もあります。
オンラインワークや短時間の仕事なら、家庭や子育てと両立しやすいケースもあります。
ただし税金や本業との兼ね合いについては、事前に確認しておきましょう。
3. 年金・保険の見直し
社会保険に加入しなくても、国民年金基金や付加年金を利用すれば将来の年金額を増やせます。
また、医療保険や生命保険などの民間保険でリスクに備える方法もあります。
ライフスタイルや家計に合わせて見直してみるのもおすすめです。
アシストジャパンなら「扶養内」も「フルタイム」も対応可能!
「扶養内で働きたい」「フルタイムでしっかり稼ぎたい」──どちらの希望にも対応できるのがアシストジャパン。
一人ひとりの事情や希望を考慮したお仕事紹介を行い、安心して働ける環境づくりをサポートしています。
新しい働き方に不安を感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 2024年10月の社会保険改正により、働き方の選択肢は変わりつつあります。
「扶養内で働きたい」「社会保険に加入して安定を得たい」──自分に合った働き方を選ぶことが大切です。