スタッフブログ

スタッフVOICEスタッフブログ

夏は汗ジミが気になる…清潔感のために気を付けたい洋服対策

2025/07/03 (木)
アシストジャパン 倉庫 倉庫作業 地元 工場 日払い 派遣 物流

蒸し暑い季節が近づくと、毎年気になってくるのが汗ジミ。
特に脇や背中など、目立ちやすい場所にできてしまうと、「周りからどう見られているか」が気になってしまいます。
ビジネスシーンや人と会う予定のある日は、「なるべく汗をかきたくない」「見た目に清潔感を保ちたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、汗は体温を調整するために欠かせない自然な生理現象。完全に抑えるのは難しいからこそ、「汗をかいても清潔感を損なわない」工夫が大切です。
この記事では、汗ジミの原因から、日常生活で実践できる服選びのコツ、着こなし術まで、暑い季節を快適に乗り切るヒントをまとめました。

汗ジミを防ぐ!洋服選びと日常ケアのコツ

まずは汗対策に適した洋服選びと日常ケアを考えてみましょう。

・汗ジミができる原因

汗ジミができやすくなるのには、いくつかの要因があります。まず注目したいのが洋服の素材と汗の相性です。
たとえば、吸湿性に優れた「綿素材」は汗を吸いやすい一方で、乾きにくいためジミになりやすい傾向があります。逆にポリエステルなどの化繊は、吸湿性が低い分、表面に汗が浮いて目立ちやすいことも。麻は通気性がよく、乾きやすいですが、シワになりやすい点が悩みのタネです。

また、服の色や柄も大きなポイント。
白やグレーは汗ジミが浮き出やすく、特に脇部分は要注意。一方で濃い色や柄物のトップスは、汗ジミを目立たせにくい傾向があります。

・素材・色・デザインの工夫で“目立ちにくい”服に

清潔感を保つには、まず素材選びが鍵です。
吸汗速乾素材のインナーを選ぶことで、汗をすばやく逃がし、服にしみ込むのを防げます。
トップスは通気性のある素材(コットン×リネンの混紡など)を選び、身体に密着しすぎないシルエットを意識すると、汗の蒸発がスムーズになりやすいです。
脇汗パッド付きインナーや、後付けできるパッドも有効。衣類の汗ジミを直接防ぐだけでなく、肌と衣類の間に空間が生まれることで、快適さもアップします。

・デオドラントや応急ケアも併用しよう

服選びだけでなく、汗そのもののケアも並行して行うと安心です。
制汗スプレーは、朝の出発前に使っておくと、日中の汗の量を軽減できます。汗拭きシートやボディペーパーを持ち歩けば、外出先でのリフレッシュも可能。
急な汗ジミが気になる場面では、ハンカチやタオルで軽く押さえるだけでも印象は変わります。

汗ジミを気にせず“清潔感ある人”に見せる着こなし術

汗ジミを気にせず清潔感があるように見せる着こなし術を考えていきましょう。

・コーディネートで「汗を目立たせない」工夫を

暑い日でも汗ジミを気にせず過ごすためには、服の組み合わせや小物使いが役立ちます。
たとえば、脇の汗ジミが目立ちそうなときは、薄手の羽織やカーディガンを活用するとよいでしょう。ストールやスカーフをプラスすれば、視線を分散させる効果も。
また、柄物のトップス(チェック、ストライプなど)を取り入れると、汗ジミが背景に紛れて目立ちにくくなります。
通勤や外出時には、バッグの中に替えのインナーや折りたたみできるシャツを一枚入れておくと、急な汗でも安心です。

・身だしなみ全体で“清潔感”を演出

汗ジミ対策は洋服に限らず、見た目全体の印象を整えることもポイントです。
顔のテカリにはフェイスシートやあぶらとり紙を使い、髪の毛は濡れたままにしないよう注意しましょう。バッグの中に常備したい“汗ジミ対策3点セット”として、以下がおすすめです。
①デオドラントシート(ニオイ&ベタつき対策)
②小型の制汗スプレー
③携帯用の衣類用消臭スプレー
こうした「細やかな気配り」が、結果的に“清潔感のある人”という印象につながります。

汗は自然なもの。アシストジャパンで職場選び次第でも対策はできる

誰もが汗をかく季節だからこそ、その後の対応や工夫で印象に差が出るのです。
「いつも涼しげで清潔感がある人」は、ちょっとした気配りや準備をしているだけ。まずは、明日着るトップスやインナーを見直すことから始めてみてください。
また、アシストジャパンでは家から近い職場を選ぶといった対策もできます。
ぜひ希望の条件を教えてください。スタッフ一同お待ちしています!

検索

カテゴリー

タグ

アーカイブ